広島県大崎上島町東野-矢弓は、文化と歴史の地域です。
東野-矢弓地区には、大臣家(望月家)、因幡屋(宮本家)の豪商が二つもあった。
そして、江戸末期、上組地区から矢弓に来た和田家は、名士・有司。
和田家の子孫「日向裕一」が、栄華を誇ったの文化と歴史を探求している。
望月家、宮本家、和田家は、最もご縁(ゆかり)が深くつながっている。
東野-矢弓地区は、大崎上島を語る上では欠かせない地域である。
日向裕一は、大崎上島町東野・矢弓地区の観光づくりをしています。
古民家・ヒナタ文学堂は、海運業・和田回漕店を改装しました。
回漕店(かいそうてん)とは、本船に乗るための切符売り場・伝馬船乗降所。
ヒナタ文学堂は矢弓地区に店舗がたくさんあった時代に
百有余年の歴史ある古民家で回漕店のあった場所。
学生や町民、観光客を対象にした休憩処・憩い処。
大崎上島に芸術・文化・文学で牽引する人・モノ・コトの情報発信と交流の拠点。
心を癒すところとして皆様に活用して頂くことを大切にします。
旧大臣邸(大望月邸)があります。現在は、海と島の歴史資料館です
望月家・当主である望月東之助氏の貴重な直筆の書は、
日向裕一の先祖・和田家にありました。
現在は、旧大臣邸・海と島の歴史資料館に展示しています。
また、望月公園は代々・和田家の土地であり、現在も望月圭介大臣の銅像が建てられています。
銅像は、望月圭介大臣の門下である内閣総理大臣となった池田勇人氏が建てられました。
和田家も望月家との「ご縁(ゆかり)」がある家の一つです。
矢弓地区は望月家を中心に栄えた地区でもあり豪商・商売人も多くいました。
望月公園から見えます夕日スポットの二子島と瀬戸の眺め、
矢弓港・桟橋、矢弓・厳島神社もある大崎上島町の観光名所です。
旧大臣邸・海と島の歴史資料館は、広島県の建物百選です。
とくに、ここでご紹介させて頂きますのは、東野-矢弓です。
大崎上島町東野-矢弓には、観光の見どころ満載です。
また、古民家を活用した観光案内所・ヒナタ文学堂もあります。
東野-矢弓の観光とは、文化と歴史を"知る"観光の矢弓地区です。
望月圭介大臣
大崎上島町と隣接する竹原市吉名・出身である池田勇人氏は内閣総理大臣となりました。
池田勇人氏の生家・池田家は望月圭介氏の支援者であります。
また、内閣総理大臣となった宮澤喜一氏の父・宮澤裕氏は望月圭介氏の秘書官を務めていました。
望月圭介氏の門下から二人の内閣総理大臣が誕生しました。
当主-望月東之助氏
望月家は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した豪商。
望月東之助氏には、四男四女がおり、その多くが政治への道へ行きました。明治31年に初当選して以来、三男の圭介氏は衆議院議員13回連続当選。圭介氏は「逓信大臣」「内務大臣」となりました。
現在の「海と島の歴史資料館」旧大臣邸(大望月邸)が生家です。
鎌倉時代末期に島に渡ってきた望月筑後守常閑という武士を祖先とし、その宗家が望月家であります。
東野-矢弓地区は、文化と歴史の観光スポット
大崎公園(望月公園)には、季節感あふれる四季の恵み。
季節によっての心豊かな自然の表現・表情が美しいです。
大崎公園(望月公園)も郷土・大崎上島を代表する公園。
なつかしき日本人の愛する瀬戸の景色、心癒す場所です。
大崎上島の文化と歴史は、大崎公園(望月公園)なのです!
美しく、穏やかな瀬戸内の景色
大崎公園(望月公園)は、愛情あふれる幸せな場所。
ここの場所に咲く光たちは、人生の道しるべ。
観光だけではなく、優しい光たちは、明日を照らす。
そんなステキな、ポエムみたいな場所なのです。
自由、それは、みんなの希望にあると、私は想う
こんな自由の景色を眺めると、心の中にツバサ。
天使が舞う!そんな場所、私も幼少期から知っている場所。
そして、皆さんにも大崎公園(望月公園)を!おすすめ!
「むかしは、みかん畑だったんよ。今は、たくさんの花」
花を咲かせているのは、日向裕一の母親です。
大崎公園(望月公園)
大崎上島から誕生した望月圭介氏は、逓信大臣・内務大臣を歴任しました。望月圭介大臣の銅像が大崎公園(望月公園)にあります。人情大臣・念仏大臣とも言われた望月圭介氏、郷土の大崎上島を今でも見つめています。
島の桜スポット
大崎上島で「桜の名所」は、大崎公園(望月公園)が観光おすすめスポットです。
島の詩人・日向裕一
大崎公園(望月公園)には、大崎上島の詩人・日向裕一、詩のパネルも設置しています。詩人・日向裕一は、郷土・古里で詩人・作家の仕事・活動などをしています。大崎上島で誕生した「雑誌・ヒナタ文学」の創始者でもあり、全国へと発信しています。
大崎公園(望月公園)の東屋-景色と写真スポット
東屋もあり、大崎公園(望月公園)からの景色、瀬戸の眺めもおすすめ観光スポットです。
大崎上島町東野-矢弓-厳島神社-伝承の地
大崎上島には、厳島神社が三社・建立されています。
その中でも大崎上島町東野・矢弓地区にある神社は、厳島神社の発祥地として伝わられています。
矢弓・厳島神社を建立したのが豪商・因幡屋の宮本家、豪商・大臣家の望月家であります。